本文へ移動

サービス向上のために

サービス向上のために

オレンジガーデン・ケアセンターでは、各種委員会を設け、皆様により良いサービスを提供すべく努力をしております。
 
 各種委員会では、定期的に会議を行い、問題解決等に取り組む他、施設の外へ研修に訪れ、施設内で発表を行っております。一部の職員が技術を会得して終わりにするのではなく、持ち帰って勉強会を行う事で、職員全体のサービス提供の向上へつなげます。
RSS(別ウィンドウで開きます) 

大変光栄なお言葉をいただきました。

2022-11-22
チェック
利用者様からいただいたお手紙
利用者様からいただいたお手紙
利用者様からいただいたお手紙①
1枚目
利用者様からいただいたお手紙②
2枚目
利用者様からいただいたお手紙③
3枚目
サービス向上のために、思いを新たに…
利用者様から大変光栄なお言葉をいただきました。
感謝と喜びが湧きおこると同時に、身の引き締まる思いです。

一人でも多くの利用者様が笑顔になれるよう、サービス向上の思いを新たにしました。

令和3年度 上半期の施設内研修を振り返って

2021-10-30
チェック
女性職員がスライドを見ながら講師の説明を聞いている
男性職員がスライドの説明をしている
学びを止めるな!
「いくつになっても学ぶことは大切」
そう思っていても、学び続けることはなかなか難しいものですよね。

新型コロナウイルスの影響も多大で、人が集まることが制限されたため、
学びの場を創出することも容易ではない日々が続いています。

そのような中、当施設では感染予防を徹底し、
半歩でも前に進めるよう、学びの歩みを止めないで参りました。

よかったら、私たちの上半期の歩みをご覧ください。


【令和3年度 上半期の施設内研修】
5/20 PDCAサイクルについて
5/25 介護に関わる薬の知識 ~基礎編~
5/27 チームビルディングについて
6/16 食中毒について
6/25 令和2年度の事故報告の集計結果について
6/27 ガウンテクニック・ゾーニングについて
7/27 身体拘束廃止について
7/30 介護に関わる薬の知識と疾病の理解 ~脳卒中~
8/25 セルフメンテナンス ~自律神経を整える~
8/26 一次救命処置について
9/15 褥瘡の基礎知識について
9/17 フットケアの基礎について
9/24 認知症実践者研修の報告
9/28 介護施設における安全対策担当者養成研修の報告
9/29 介護に関わる薬の知識 ~循環器、呼吸器、内分泌系、代謝~


気になる研修テーマがありましたか?
オレンジガーデン・ケアセンターは、下半期も歩み続けます。

はじめての夜勤前、不安を自信に変えよう

2021-03-05
オススメ
男性看護師が男性介護職員へ緊急時の対応について説明をしています
緊急時の対応についての研修と手厚い職員配置で、はじめての夜勤をバックアップ
施設での勤務に夜勤はつきものですが、
職員が少なくなる夜間は、やはり日中とは異なる緊張感をともなうものです。
時には利用者様の容体が急変し、緊急対応に奔走する夜となることもあります。

これまで夜勤の経験がある方でも、当施設ではじめて夜勤に入る介護職員には、
緊急時の対応について、ベテラン看護職員が夜勤前研修を行っています。
また、夜勤に慣れるまでの数回は、通常よりも介護職員の体制を手厚くしています。

なお、老健では看護職員も夜勤に入りますので、実際の緊急時の対応では看護職員と協力して行うこととなります。

昼夜を問わずケアをする施設のシフト勤務は決して容易ではありませんが、
少しでも安心して自信を持って臨んでいただけるよう、環境を整えたいと考えています。

介護記録を充実させてケアの質を高めよう

2020-10-24
オススメ
短時間で充実した介護記録を書く方法とは
実は介護記録の書き方に苦手意識がある職員は少なくありません。
 
介護職の経験者でも、
「書き方については指導を受けたことがない」などの理由で、
苦手とされている方がいらっしゃいます。
 
当施設では、介護記録の書き方について定期的に学び直しを行い、
みんなが同じ視点で記録業務に取り組めるように努めています。
 
今回は中野介護副主任が『介護記録についての基本』と題して、
 
・何を書けば良いの?
・どう書けば良いの?
・書き方には正解があるの?
 
といった疑問に答えるかたちで施設内研修を行いました。
研修の中で強調していたポイントのひとつをご紹介します。
 
 
客観的事実と主観を分けて書く
記録の役割のひとつに『利用者様の情報を共有すること』があります。
ありのままの事実(客観的事実)をそのまま記録しなければ、
利用者様の情報を正確に共有することはできません。
また、誤った情報共有は、ケアの方向性を誤ることにもなりかねません。
 
まずは主観的要素を入れないで、ありのままの事実を書くようにすること
 
客観的事実と主観を区別することに慣れてくると、
頭の中が整理されて、記録を書くことへの苦手意識がなくなります。
 
「あれ?何を書きたかったんだっけ?」という方は、ぜひお試しください。

「床ずれ予防の日」に毎日のケアを考える

2020-10-20
パネルを持った女性介護職員の集合写真
毎年10月20日は「床ずれ予防の日」として、日本褥瘡学会が提唱しています。
床ずれについての理解を深め、適切な予防・管理を広めることを目的に制定されました。
日付は記憶しやすいよう、床(10)ずれ(20)という語呂合わせからきています。
 
そんな床ずれについて、当施設ではどのように予防・管理しているのか、ご紹介したいと思います。
 
 
床ずれとは…?
床ずれは、医学的には褥瘡(じょくそう)と言います。
ベッドや布団、イスなど、皮膚が接触する部分に強い力が加わり、
皮膚の血の流れが悪くなったり滞ることでできる皮膚の損傷です。
皮膚の一部が赤い色味をおびたり、ただれたり、傷ができたりします。
 
・食事が十分にとれない
・自分で体を動かすことができない
・トイレで排泄できない
 
などの方々にできやすいと言われています。
 
 
褥瘡の発生リスクを判定し、予防に努める
入所時に日常生活自立度・OHスケールを用いて、褥瘡発生リスクについて評価します。
体圧分散機能をもつマットレスや車いす用クッション、
安楽な姿勢保持に最適なポジショニングクッションなどの必要性を判断し、生活の中に取り入れます。
 
褥瘡が発生したら、計画的に治療
ぬり薬や創傷被覆材を使用して治療を開始します。
褥瘡の状態を注意深く観察し、定期的に評価します。
評価結果によって、ぬり薬の変更や臥床時間をもうけるなどの対応を追加します。
必要があれば皮膚科を受診し、専門医の指示を仰ぎながら、治療に努めます。
 
褥瘡予防・治療には栄養状態の改善も必要
食事の摂取量やBMIなどから、栄養リスクレベルについて評価します。
特に食事が十分にとれていない方へは、タンパク質・鉄・亜鉛などを
効率よく補給していただくために栄養補助食品を導入することも検討します。
 
 
褥瘡の治癒は大きさによっては数か月にも及びます。
また、病院ほどの医療機能がない老健施設ではできる治療にも限りがあります。
 
何よりも大切なことは、褥瘡を発生させない、予防することです。
 
「床ずれ予防の日」にあらためて、毎日のケアを見直したいと思います。

各種委員会、活動内容のご紹介

安全対策委員会

事故報告・ヒヤリハット報告の集計・分析、その防止策を検討。また、その結果を職員に周知し、安全管理意識を高める活動をしています。
 
 毎月、※ヒヤリハット報告書・事故報告書の集計を行い、委員会内で危険な事故の対策や月に3件以上上がっている利用者様の対応を検討し、各部署に貼り出し、注意喚起を行っております。
 
 1週間のヒヤリハット報告書の集計を行い、毎週火曜日朝礼にて、対策内容の発表を行っています。
 
 ヒヤリハット報告書の提出促進を行い、委員メンバーが率先して、施設内の危険個所や事故を予測し、他職員の手本となるようなヒヤリハット報告書を提出し、事故の減少に努めています。
 

※ヒヤリ・ハットとは、ハッとするなど、「あわや事故になりかねない」事故寸前の危険な事例のこと。私たちは、「ヒヤリ・ハット」の事例を記録し蓄積または共有することによって、事故の防止・安全に努めています。

感染対策委員会

感染症の発生と蔓延、及び、事故の防止について対策を検討し、利用者の安全確保を図ります。
 
 高齢者の集団生活の場である事を念頭に置き、施設における感染の予防・拡大防止を目的としています。またその為にも自分自身の日々の健康管理に努め、『もち込まない』『もち出さない』『増やさない』を基本原則として日々の業務にあたっています。
有事の際には迅速に対応、各職員と連携し対応の統一と周知徹底に努め、ご利用者の皆様が安心してお過ごしできる様、感染の予防・拡大防止に努めています。
 
感染対策委員会の施設内研修をブログでご紹介しています。
 

給食委員会

利用者様へ提供される食生活の向上の企画・実践・評価を行っています。
 
 お食事は、利用者の皆様からのアンケートを行い、朝食・昼食・夕食は、職員が必ず検食をし調理の向上に努めます。
 
 アレルギー・苦手な食物の対応の他、利用者様の嚥下機能・口腔内の状態・ご体調等に合わせた食事形態(常食・一口大・粗刻み・超刻み・ペースト)にも適宜対応を致します。
 
 加えて、看護師・介護士が、毎食の食事摂取量の記録・把握を行い、利用者様の細かい変化に気づけるよう努めます。

褥瘡(床ずれ)予防対策委員会

褥瘡を未然に防止する適切な対応を行うとともに、その体制を整備しています。
 
  褥瘡予防計画書の作成・管理
 褥瘡ハイリスクの利用者様の計画は、看護・介護が2週間毎に見直しを行い、更新。
 計画書は、ファイリングを行い、各専門職が内容把握できるようにしています。
 
  褥瘡処置方法の学習を強め、指導を行う事で、職員の褥瘡に対する知識向上に努めます。
 
  クッション・エアマットの管理(清掃・交換)を行っています。 

レクリエーション委員会

脳トレ習字
レクリエーション活動では、利用者様に活気ある生活を送って頂けるよう、様々な活動を提案しています。
 
 イベントの企画・実施(フラワーアレンジメント・お習字の会・ジュース作り等)
 毎月展示を行っている、利用者様による制作の支援
 イベント時の写真撮影・掲示
 毎夕行っているレクリエーションの考案・実施
 
 ただ楽しむだけではなく、リハビリ目的の活動を多数取り入れています。体力や脳を使う事で夜間の安眠にも繋がります。

身体拘束廃止委員会

抑制・身体拘束等に関する現状報告や改善・良質なケアの提供及び自立支援に向けた取組みを検討しています。
 
 当施設では、利用者様の意思及び人格を尊重し、自傷他害の恐れがある等、緊急やむを得ない場合以外、原則として利用者様に対し、身体拘束を行わない、としています。
 但し、上記のごとく、緊急やむを得ない場合は、施設管理者または施設長が判断し、身体拘束その他利用者様の行動を制限する行為を行う事があります。この場合には、施設長がその様態及び時間、その際の利用者様の心身の状況、緊急やむを得なかった理由を診療記録に記載する事になっています。
 
 身体拘束廃止委員会では、月に一回委員会を開催し、利用者様の身体拘束の現状の把握をしています。
廃止に向けての取り組みを多職種との連携を以って行う他、該当者様に対し、各フロアで週に1回検討及び評価を行い、さらに委員会開催時にも検討及び評価を行い、身体拘束廃止に向けて取り組みを行っております。
 
 身体拘束廃止委員の施設内研修をブログでご紹介しています。

排泄委員会

利用者様の快適な生活の確保のために、利用者様それぞれに合った排泄パターンを排泄表より読み取り、介護計画に反映させます。
 
 利用者様お一人おひとりの排尿間隔を記録・把握する事で、適した排泄の回数を考える他、排尿量に合わせて、充分な吸収力を備えた尿とりパッドを選択します。
失禁を減らすことで、利用者様の「恥ずかしい・・・」と思う心の負担軽減を目指します。
 
 また、利用者様の「排泄はトイレでしたい」の気持ちを大切に、リハビリ・看護・介護がカンファレンスを行い、オムツ対応者様を減らす努力をする他、自立排泄に向けた取組みを行っています。

その他の取り組み

◆ カンファレンス

医師・看護師・ケアマネジャー・介護相談員・介護士・理学療法士・栄養士など、各専門職が集まり、入所利用者様についてのサービス提供方針などの検討を3ヶ月に1回行っています。
 

◆ 判定委員会

医師・看護師・ケアマネジャー・介護相談員・介護士・理学療法士・栄養士など、各専門職の視点から、利用申込者様の心身状況を総合的に評価。入所・退所を検討し、公正かつ厳正な判定を行っています。
 
◆ 居室担当を設けています。
利用者様ごとに、看護・介護・リハビリの担当職員を配置し、利用者様の心身・生活状況の把握や生活環境の整備などの検討を行う居室担当制を導入しています。
TOPへ戻る